Webの力
すごしく!では Web=インターネットに よる集客やリピートに 力を注いで欲しいと3年前から 発信してきました。 ちなみに下記のツールは 自院で保持しているか確認して ください。 ・自院(社)のホームページ(HP) ・自院(社)のランディングページ(LP) ・エキテン ・LINE@ ・Googleマイビジネス ・Facebook ・Instagram ・ホームメイト ・交通事故ポータブルサイト ・ […]
すごしく!では Web=インターネットに よる集客やリピートに 力を注いで欲しいと3年前から 発信してきました。 ちなみに下記のツールは 自院で保持しているか確認して ください。 ・自院(社)のホームページ(HP) ・自院(社)のランディングページ(LP) ・エキテン ・LINE@ ・Googleマイビジネス ・Facebook ・Instagram ・ホームメイト ・交通事故ポータブルサイト ・ […]
「マーケティング」活動のステップとして ❶リサーチ(内部・外部環境分析) ↓ ❷STP(セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング)分析 ↓ ❸マーケティングミックス(4P) この3つのステップを実践する訳ですが、それは顧客=患者様に自院のことを認知していただくよりも、顧客が欲する治療は何であるかを売った方がいいのです。 ただ、「自分が売りたい治療」が必ずしも「売れる治療」ではありません。 […]
「マーケティング」という言葉は、前出のブログ「本来の「マーケティング」とは?」で、マーケティング発祥国、アメリカでは、「市場調査」から「物流(または販売、営業)」まで全て含めてが、「マーケティング」であるのに対して、日本では、 マーケティングというと 「広告」に限定されてしまっています。 また、その言葉が指す意味を聞いてみるとは「リサーチ」や「広告宣伝」、「データ分析」など人によってさまざまです。 […]
人々の生活様式が多様化し、実店舗、テレビ、PC、スマートフォン、 タブレットなど、 ユーザーとの接触点が無数にある現在、 ユーザーにピンポイントで訴求するためには、k経営者がマーケティング戦略を知る必要があります。 しかし、日本で本来のマーケティングを行っている企業(治療院)はまだまだ少ないです。 本来のマーケティングとは? マーケティング発祥国、アメリカでは、「市場調査」から「物流(または販売、 […]
経営は経営者で99%決まる これは筆者が在籍していた(株)船井総合研究所の創業者、船井幸雄氏の有名な言葉です。 先日、あるセミナーの講師をしていました。 主催会社の社長の講演からこれは!知っておくべきキーワードを学んだので、シェアします。 タメになるキーワード ・いい会社とか悪い会社とかはない。あるのは、いい社長と悪い社長である。いい社長とは、強い企業文化と社風をつくること。 ・経営とは環境適応業 […]
ブログを毎日、書き続けられる人ってスゴイですよね! 自分は流石に1ヶ月ももたないです・・・ ここで整骨院の先生でできるだけ、ブログを継続的に書きたい方へ ちょっとした秘訣をご提案したいと思います。 ブログ記事でアクセスに強いのは ・芸能人 ・芸能ネタ です。 ただ、治療院が芸能ネタを書いてもアクセスは強くてもすぐに落ちます。 整骨院でのブログ記事は見込み患者様は既存患者様に有益な情報を発信する役割 […]
これはどちらかというとホームページを開設して、商売、経営をしている方への初歩のお話です。 詳しい方はすっ飛ばしてくださいね^^ 【なぜブログを書き続けた方がいいのか?】 答えは「SEO対策」です。SEO対策を簡単に言うと 検索エンジン「Google」「Yahoo!」「msn」「bing」などの上位ページ(検索した時、最初に出てくるページことです)に表示させるため。 ですから「キーワード」つまり検索 […]
ランディングページ(landing page)とは、直訳すれば着地ページで、ユーザーが最初に訪問するWebページになります。 この意味でいえば、どんなサイトにも着地ページは複数あり、それはユーザー毎に異なることになる。これが広義のランディングページです。 日本では一般に「着地ページ」と言い、「ランディングページ」という場合は、次のことをランディングページを指します。 ランディングページはネット広告 […]
今回は、口コミを仕組み化するシステムの1つをご紹介します。 1.口コミを有効化しましょう。 1)整骨院では広告規制がありますが、ここ数年でチラシを配布する院が増えました。 2)サービス業ですからあまりディスカウント的なものはできませんし、年間で毎月の配布もできません。 3)整骨院並びに医療関係で一番ふさわしい広告は『口コミ』です。 4)口コミとは“口コミュニケーション”の略で、口コミは一定以上の成 […]
平均単価についてお話しします。ところで、患者さん1人あたりの売上が異なる場合もあるでしょう。保険種別や部位数、施術メニューなどで分かれるときです。 患者様の1回あたりの購買金額を平均単価とよびます。よく「1人当たりの売上金額」という、コンサルタントの先生がいらっしゃいますが、おこがましいですね。売上はあくまでお店側の数字です。ですから「お客様が商品、サービスを購買した金額」が正しい伝え方です。ま […]