マーケティングの意味を知ろう
「マーケティング」という言葉は、前出のブログ「本来の「マーケティング」とは?」で、マーケティング発祥国、アメリカでは、「市場調査」から「物流(または販売、営業)」まで全て含めてが、「マーケティング」であるのに対して、日本では、 マーケティングというと 「広告」に限定されてしまっています。 また、その言葉が指す意味を聞いてみるとは「リサーチ」や「広告宣伝」、「データ分析」など人によってさまざまです。 […]
「マーケティング」という言葉は、前出のブログ「本来の「マーケティング」とは?」で、マーケティング発祥国、アメリカでは、「市場調査」から「物流(または販売、営業)」まで全て含めてが、「マーケティング」であるのに対して、日本では、 マーケティングというと 「広告」に限定されてしまっています。 また、その言葉が指す意味を聞いてみるとは「リサーチ」や「広告宣伝」、「データ分析」など人によってさまざまです。 […]
ブログを毎日、書き続けられる人ってスゴイですよね! 自分は流石に1ヶ月ももたないです・・・ ここで整骨院の先生でできるだけ、ブログを継続的に書きたい方へ ちょっとした秘訣をご提案したいと思います。 ブログ記事でアクセスに強いのは ・芸能人 ・芸能ネタ です。 ただ、治療院が芸能ネタを書いてもアクセスは強くてもすぐに落ちます。 整骨院でのブログ記事は見込み患者様は既存患者様に有益な情報を発信する役割 […]
これはどちらかというとホームページを開設して、商売、経営をしている方への初歩のお話です。 詳しい方はすっ飛ばしてくださいね^^ 【なぜブログを書き続けた方がいいのか?】 答えは「SEO対策」です。SEO対策を簡単に言うと 検索エンジン「Google」「Yahoo!」「msn」「bing」などの上位ページ(検索した時、最初に出てくるページことです)に表示させるため。 ですから「キーワード」つまり検索 […]
今回は、口コミを仕組み化するシステムの1つをご紹介します。 1.口コミを有効化しましょう。 1)整骨院では広告規制がありますが、ここ数年でチラシを配布する院が増えました。 2)サービス業ですからあまりディスカウント的なものはできませんし、年間で毎月の配布もできません。 3)整骨院並びに医療関係で一番ふさわしい広告は『口コミ』です。 4)口コミとは“口コミュニケーション”の略で、口コミは一定以上の成 […]
繁盛させようと、思ったら、多くの方は、チラシを撒いたり、タイムセールをしたりと、すぐできる目の前のことを やりがちです。 しかし、患者様にもスタッフにもモチベーションアップできるコンセプトをつくったり、店前や店内のレイアウト変更や、クリンリネス、POPの張替えをして、 『外面(そとづら)』 から変えないと、自信を持ってサービスができないと思います。 そして!もっと大切なことをお話しします。 『態度 […]
現代ネットワーキングの父、Dr.マイズナー流 「口コミを生むためにやるべき15のこと」 より抜粋しています。 この方法は、1が最も容易で、数字が大きくなるほど相手にやってもらうレベルが上がります。 1 パンフレットやチラシを置いてもらう 2 情報を伝えてもらう 3 あなたのことを話してもらう 4 イベントやグループの活動に招待してもらう 5 お客様の声や推薦状を書いてもらう 6 表彰してもら […]
ある治療院で売り手を探してほしい、という依頼をいただきました。 1人で40人、月額200万近く売上があるのに、全く売れない。 レイ・クロックはなぜマクドナルドの販売権を欲しかったのか? 投資会社がなぜ激安リラクゼーションサロンに投資をしたのか? それはいずれにも「仕組み」があったからです。 それともっと大事なものがあったからです。 顧客リストが何千あろうが、どんなに良い機器があろうが、 ・誰にも売 […]
卒業患者を輩出することが少しづつですが、浸透しています。 ここで卒業患者とは?について書きます。 卒業患者とは3つに分けられます。 1.メンテナンスに移行 2.1つのケガ(部位)、症状は治癒したが付随する部位、症状に転移治療 3.完全に治癒 という3つに分けられます。 大事なことは3回まで必ずご来院していただきます。 目的来院性、未来像を指し示すのと 「次は●日後に来てください」 と言い切ることで […]
アメーバブログ運営で、名の知れたサイバーエージェント創業者の藤田晋氏の名言 「自分を追い込む仕組みをつくる重要性」 【人は年齢を重ね、会社内で階級が上に行くほど、自分を追い込むことが面倒になり、アイデアを考えたり、新しいことに挑戦するのを厭い(=嫌がる)がちです。 その結果時代に淘汰されるのです。我が社では2年に1度、役員の改選があり、8人のうち2人が必ず入れ換わるルールになっています。 ですから […]
認知活動と集客活動で理想的な仕組みは、「顧客様が勝手に流れてくるベルトコンベアのような機能」をあなたのお店に内蔵することです。この「顧客様が勝手に流れてくるベルトコンベア機能」を、お店に内蔵することとは? 聞いたことがないと思いますが、「プル型」機能と「プッシュ型」機能を搭載することです。 お店を認知、集客する仕組みとして、五つの方法があります。一つは店を目にして、入ってみようと思う『店頭の仕組み […]