すごい仕組みは『マーケティングによる仕組みづくりで、 経営者の理想とする生き方を実現すること』をビジョンとしています。
CATEGORY

新規集客

Webの力

すごしく!では Web=インターネットに よる集客やリピートに 力を注いで欲しいと3年前から 発信してきました。 ちなみに下記のツールは 自院で保持しているか確認して ください。 ・自院(社)のホームページ(HP) ・自院(社)のランディングページ(LP) ・エキテン ・LINE@ ・Googleマイビジネス ・Facebook ・Instagram ・ホームメイト ・交通事故ポータブルサイト ・ […]

「増患」<「集患」

治療院、特に整骨院は保険業務ですので、患者様です。整体院はお客様でいいと思います。 これは仕方ないことだと思います。ですので、整体院は「集客」が当てはまりますが、整骨院業界は医療業界同様「増患」です。しかし増患は患者さんを増やすこと、集患は患者さんを集めること 辞書では… 「増やす」は貯蓄など「数量が多くなるようにする。」 「集める」は「多くの人や物を一つところにまとめる。」 という意味です。(「 […]

集客にはお金が掛かる

新規を集めないとやはり実費治療を提案するのは難しいですね。 既存の方からでも実費を受けて頂けるでしょうが、 保険脳で当り前のようにマッサージ感覚で来られる方に頭をすり替えるのはなかなか・・・ でも集客にはお金が掛かります。 ホームページなら最低10万円 今は維持費だけ月3千円というところもあります。 しかし即効性においては、少し時間が掛かります。 何故かはホームページで来院を促すには「キーワード」 […]

効果的な求人なら、これ。

求人は【究極の集客】です。ですから、患者さん集客と同じぐらいのエネルギーを使わないといけませんし、これも集客方法は一緒です。 一番、手っ取り早いのはグループ整骨院サイトをパクることです。 スモールビジネスである治療院が繁盛院になる最大のコツは 「大手企業(治療院)のように振る舞え」です。その最大で加速化できることが「仕組みづくり」です!しかしやってはいけないのは「丸パクり」! これはダメです。 今 […]

治しちゃう治療院

この治療院コンサルタントを始めた2000年代の始めですが、営業で行った時、よくこういう言葉を言われました。 「豊島さん、うちは治しちゃうので患者さんはほとんどリピートして来ないんですよ」 当時は「リピート」という概念が多くの治療院では頭になくて、質問で、 豊島 「患者さんを増やすためにはどうしているんですか?」 先生 「紹介で新患さんが来ますよ。やっぱ治しちゃうんで患者さんの紹介が多いんですよ」 […]

再来活動の仕組みフロー

「集客活動」で新規に患者様がいらっしゃいました。 新規を集めるには、お金は掛かりますが、その成果が出たら、売上は上がります。 しかし!どんな商売でも、一番大切なこと。 それは新規患者を獲得すること以上に、その新規患者として,来院してくれた人にリピートしてもらう。 リピート=再来活動が治療院でも大事になります。 また再来活動は新規の方を、卒業していただくために先生、自院を信頼していただく活動でもあり […]

ローコスト院前の認知活動

院前の認知活動で、大事なことは目立つことです。 看板を買ったり、変えるのはお金がかかりますが、お金を掛けずに院前の認知活動を するとなると一番ふさわしいのは、 「ブラックボード」 もう勉強好きのあなたなら、すでに設置しています。 大体、普通サイズ(㎝×㎝)で5千円未満ですし、大きいサイズ(㎝×㎝)ですと、1万円未満で購入できます。 ただし、置いてあって、そしてちゃんと何が書いてあるかを歩行者に理解 […]

集客活動の仕組みフロー

認知活動そして「集客活動」ですが、集客活動のフローといいますと ・集客計画の立案(年単位→月別)(内容)ブログ記事投稿、チラシ配布紹介キャンペーンなど ↓ ・ホームページのアクセスチェック ↓ ・ブログにホームページの内容を意識した 記事を投稿する(リンクを貼る) ↓ ・自院の得意とする症例、患者様の声を記事にして投稿する ↓ ・ブログのアクセスチェック ↓ ・口コミサイトのアクセスチェック ↓ […]

不可欠な【認知活動】

チラシのような媒体は毎月、やってもそうそうに見込み患者さんは来ません。人が活動しやすい時期が、一般的には最適です。 4、5、9、10月ぐらいです。 一年を通してでは、「インターネット」が最適です。インターネット認知活動でまず大事なのが、ホームページの「質」です。つまり内容です。「見込み患者様」が先生の治療院のページを開いたときに ・見た目がきれい ・分りやすい ・院の特徴がトップページでわかる ・ […]

認知活動をしない理由

仕組みって、色々、あります。その中でも認知活動の仕組みに関して、お知らせします。 インターネットですとホームページやブログ、PPC広告をやっていたり、院前では【ブラックボード】など増えてきましたが、しかし、活動としてはまだまだ少ないのが、現状では? チラシは時期的に、配布すればいいのですが、こちらもあまりやっていないところの方が多いですね。インターネットでの認知活動も大事ですが、チラシなどのアナロ […]